村上華岳、入江波光、冨田溪仙、浅井忠、須田国太郎、村山槐多、鳥海青児、長谷川潔、駒井哲郎 等、近代日本の洋画、日本画、版画 奈良市の美術館

公益財団法人 中野美術館
〒631-0033 奈良市あやめ池南9丁目946-2
電話・FAX (0742)48-1167
  1. HOME >
  2. 展覧会のご案内

展覧会のご案内

現在の展覧会

秋季展 松本竣介、駒井哲郎から舟越桂まで「戦後日本の洋画・版画」・「近代の日本画」
会 期 前期 令和5年 9 月 9 日(土) ~ 10月 9 日(月・祝)
後期 令和5年10月14日 (土) ~ 11月12日(日)
休館日 毎週月曜日【月曜祝日は開館し,翌日休館】
開館時間 午前10時~午後4時
入館料 一般:600円
シニア(65歳以上)・大・高生:500円
小・中生:250円
※20名以上の団体のお客様は入館料の100円引きでご入場いただけます。

 

松本竣介、駒井哲郎から舟越桂まで-戦後日本の洋画・版画-〈洋画展示室〉

この展覧会は、洋画では第二次世界大戦の最中にアメリカで描かれた国吉康雄の作品や終戦直後の東京を描いた松本竣介の油彩《焼跡風景》(1946年)をはじめ、須田国太郎、鳥海青児、林武などの作品を中心に、版画では、戦後日本人作家が海外で受賞を重ね評価が高まる中、サンパウロビエンナーレで受賞した駒井哲郎の出世作《束の間の幻影》(1951年)やパリに生きた長谷川潔のマニエール・ノワールの代表作から舟越桂のリトグラフ《影のある光》(1993年)まで、洋画、版画併せて約30点を展示いたします。 本展は、戦後から現代まで国際的な美術の動向の中で、日本の洋画・版画がどのように展開していったかを中野美術館のコレクションで辿ります。

近代の日本画〈日本画展示室〉

富岡鉄斎、横山大観、竹内栖鳳、入江波光、村上華岳、冨田溪仙などの近代の日本画27点を展示いたします。

主な出品作品

松本竣介《焼跡風景》1946年【前後期】
松本竣介《焼跡風景》 1946年
【前後期】
駒井哲郎《束の間の幻影》1951年 © Ari Komai 2023/JAA2300099【前後期】
駒井哲郎《束の間の幻影》 1951年
© Ari Komai 2023/JAA2300099
【前後期】
舟越桂《影のある光》1993年【前後期】
舟越桂《影のある光》 1993年
【前後期】
横山大観《遠寺晩鐘》1912年【前後期】
横山大観《遠寺晩鐘》 1912年
【前後期】
村上華岳《秋山之図》1931年【前期】
村上華岳《秋山之図》 1931年
【前期】
入江波光《ぶどう棚》1930年【後期】
入江波光《ぶどう棚》 1930年
【後期】

これからの展覧会

所蔵名作展

過去の主な展覧会

1 開館記念展
近代日本の絵画
昭和59年3月3日~3月12日
2 開館3周年記念  中野美術館所蔵
村上 華岳 展
昭和62年9月15日~11月23日
3 開館5周年記念  中野美術館所蔵
須田 国太郎・鳥海 青兒 展
平成元年9月14日~11月26日
4 開館7周年記念  中野美術館所蔵
入江 波光 展
平成3年9月12日~11月24日
5 開館10周年記念  中野美術館所蔵
村上 華岳・須田 国太郎 展
平成6年9月15日~11月30日
6 開館15周年記念  中野美術館所蔵
長谷川 潔・駒井 哲郎 展
平成11年9月15日~11月23日
7 開館20周年記念  館蔵80選 平成16年9月10日~12月5日
8 開館30周年記念展
・昭和の絵画
 -須田国太郎・鳥海青児・長谷川潔・駒井哲郎を中心に-
・村上華岳・入江波光
平成26年9月12日~11月16日
公益財団法人 中野美術館
〒631-0033
奈良市あやめ池南9丁目946-2
電話・FAX (0742)48-1167
PAGE TOP