村上華岳、入江波光、冨田溪仙、浅井忠、須田国太郎、村山槐多、鳥海青児、長谷川潔、駒井哲郎 等、近代日本の洋画、日本画、版画 奈良市の美術館

公益財団法人 中野美術館
〒631-0033 奈良市あやめ池南9丁目946-2
電話・FAX (0742)48-1167
  1. HOME >
  2. 展覧会のご案内

展覧会のご案内

現在の展覧会

中野皖司 生誕100年記念「透徹の眼-須田国太郎から村上華岳へ-」
会 期 前期 2025年9月14日 (日) ~ 10月13日(月・祝)
後期 2025年10月22日 (水) ~ 11月16日(日)
休館日 毎週月曜日 【月曜祝日の場合は開館し,翌日休館】
開館時間 午前10時~午後4時 (入館は午後3時45分まで)
入館料 一般:600円
シニア(65歳以上)・大・高生:500円
小・中生:250円
※20名以上の団体のお客様は入館料の100円引きでご入場いただけます。

 

概 要

中野美術館の創設者で初代館長の中野皖司(1925~2001)は、戦後すぐに同志社大学で美学を専攻して園頼三氏に学びます。園氏は、心理学的美学から存在論的美学に進んだ詩人的要素の強い美学者で、後に皖司の絵の見方に影響を与えたものと思われます。

 

皖司は大学卒業後、家業の林業に従事しますが、30代になって洋画収集の第1号となる林武の《金精山》(1956年)を購入し、それから須田国太郎の《大山田神社附近》(1956年)に巡り合います。「画面の底からにじみ出てくるような、何か深いものが心をとらえた」という須田の絵から受けた深い感動が、その後のコレクションの方向性を決めることになります。

 

そして、洋画の収集を始めて10年程たった頃、村上華岳の作品に出会い日本画に開眼します。
日本画では村上華岳と入江波光の作品が大半で、波光の抒情的な作品《朝に遊ぶ子》(1927年頃)も同時期に購入されています。華岳作品の収集は、《列仙伝》(1915年)、仏画を経て山水画に至り、晩年の作《嵒峰秋晩》(1936年)は、皖司が最も愛好した作品のひとつです。

 

このたび、当館では、中野皖司の生誕100年を記念して「透徹の眼-須田国太郎から村上華岳へ-」を開催いたします。本展は所蔵品の中から50余点を精選し、中野皖司のまなざしを通して近代画家たちの美の世界を探ります。

 

チラシ(PDF)
出品目録(PDF)

これからの展覧会

所蔵名作展「近代日本の洋画・日本画」

過去の主な展覧会

1 開館記念展
近代日本の絵画
昭和59年3月3日~3月12日
2 開館3周年記念  中野美術館所蔵
村上 華岳 展
昭和62年9月15日~11月23日
3 開館5周年記念  中野美術館所蔵
須田 国太郎・鳥海 青兒 展
平成元年9月14日~11月26日
4 開館7周年記念  中野美術館所蔵
入江 波光 展
平成3年9月12日~11月24日
5 開館10周年記念  中野美術館所蔵
村上 華岳・須田 国太郎 展
平成6年9月15日~11月30日
6 開館15周年記念  中野美術館所蔵
長谷川 潔・駒井 哲郎 展
平成11年9月15日~11月23日
7 開館20周年記念  館蔵80選 平成16年9月10日~12月5日
8 開館30周年記念展
・昭和の絵画
 -須田国太郎・鳥海青児・長谷川潔・駒井哲郎を中心に-
・村上華岳・入江波光
平成26年9月12日~11月16日
公益財団法人 中野美術館
〒631-0033
奈良市あやめ池南9丁目946-2
電話・FAX (0742)48-1167
PAGE TOP